专利摘要:

公开号:WO1990000869A1
申请号:PCT/JP1989/000716
申请日:1989-07-17
公开日:1990-02-08
发明作者:Hirofumi Tada
申请人:Hirofumi Tada;
IPC主号:A47C1-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] リ ク ラ イ ニ ン グ装置
[0003] 技術 分 野
[0004] 本発 明 は 、 椅 子或い は ベ ッ ド を 任意の 姿勢で 口 ッ ク さ せ る リ ク ラ イ ニ ン グ に 関 す る ¾ の で あ る
[0005] 背 景 技術
[0006] 従来 、 リ ク ラ イ ニ ン グ装置 と し て は 、 人 の腰部 分 を 支持 す る 座部材 を 支 持部材 に 固定 し た 状態で 人 の背 中 部分 を 支持す る 背部材 を前記座部材 に 対 し て 軸 を 中心 に し て 折 り ま が り 可 能 に 連結 し 、 か つ 、 前記支持部材 と 前記座部材 間 に 前記座 部材 の 折 り ま が り 姿勢 を 任意 の 角 度で 固 定 す る た め の 口 ッ ク 裝置 、 一 般 的 に は つ つ か い棒式 或い は 角度設 定 後ネ ジ を締め て セ レ ー シ ョ ン を互 い に 嚙 み合わ せ る ロ ッ ク 装置が用 い ら れて い る 。
[0007] と こ ろ が 、 椅子或 い は べ ッ ド を 構成す る 本来 の 機能 と 全 く 異な る 部品 或 い は 装置が取 り 付 け ら れ て 椅子或い は べ ッ ド の 外 観 を 損 う ばか り か製品 の 価格 を 高 く し 、 し か も 、 実際 に は ロ ッ ク 後 の 固 定 状鼷を確実に す る た め角度設定が予め 設定 し た特 定間 陽毎の 段階式で あ る 。 こ の た め リ ク ラ イ ニ ン グを使用 者の意志 に 洽 っ た 最も適切 な位置 に 常 に 台せ る こ と はで き な い 上、 一 般的に は金属製の椅 子或い はべ ッ ド に し か適闲 す る こ と が で ぎな い と 云 う 欠点があ っ た 。
[0008] 又 、 従来 、 リ ク ラ イ ニ ン グ装置付椅子の背 も た れ角度調節機構 と し て は 、 自 動車用 リ ク ラ イ ニ ン グ装置 に 見 ら れる 比較的部品点数が多 く 機械的 に 複雑な無段階式 リ ク ライ ニ ング装置、 又は 、 機構 が簡単な反面 、 操作 が面倒 な ラ チ エ ツ 卜 式 リ ク ラ イ ニ ン グ装置があ る 。
[0009] と こ ろ が 自 動車用 リ ク ラ イ ニ ン グ装置の場 合 は 操作性が良 く 使い 易 い反面 、 ίϋ段 が高 い と Η う 欠 点が あ り 、 又、 ラ チ エ ツ 卜 式 リ ク ラ イ ニ ン グ装置 の場合は 、 値段が易 い反面、 操作性が悪 く 、 そ の 上、 両者 に共通 し て 言え る こ と は 、 背も た れが倒 れて の リ ク ラ イ ニ ン グ時に座部の後が下 ら な い た め 、 座 り 心地が 良 く な い と Η う 欠点が あ っ た 。
[0010] 本発明の 目 的は 、 家具 と し て の木製の 椅子或い 第は べ ッ ド に 対 す る 適用 に 優れ し か も 椅子或 い は べ ッ ド の 外 観 を 損 う こ と な く 取 り 付 け る こ と が で き る 上 、 装置が簡単 で 製造価格 が 安 く 、 リ ク ラ イ 二 を
[0011] ン グを 使用 す る 者 の 意志 に 沿 つ た 最も 適切 な 位置 に 無段 階 に 容易 に 合せ る こ と が で き る リ ク ラ イ 二 ン グ裝置 を 提供 す ると こ と に あ る 。
[0012] ^ c
[0013] 発明ョー αの 開 示
[0014] 交
[0015] 本発明 は 、 人 の 腰 ^を 支持 す る 座 部材 と 、 人の 背部を 支持 し 、 前記座部材 に 角 度調 整可 能 に 連結 た
[0016] す る 背部材 と 、 前記座部材 と 背 部材 と に 対 し て 角
[0017] ソ 、
[0018] 度調整可 能 に 連結 す る 支持部材 と 、 前記支持部材
[0019] 立口
[0020] と 座部材 と 背 部材 の 内 の 2 部材 の 内 の 一 方 に 連 結 が し 、 他方 に 交叉 し て ロ ッ ク 部を 形成 す る ロ ッ ド と ン を 備え 、 前記座部材 に 第 Ί の 力 を か け る と 前 記交 叉 し た ロ ッ ク 部が ロ ッ ク し 、 背 部材及 び座部材 に
[0021] ロ ッ ク し 、 座部材 と 背部材 の姿勢が 変化で き る し と を 特徴 と す る リ ク ラ イ ニ ン グ装置を 要旨 と す る 図 面の簡単な 説 明 第 Ί 図 Α は 人が 普通 の 姿で 椅子 に 座 る と き の 第 Ί 実施例 の リ ク ラ イ ニ ン グ椅子の 平面図 、 第 Ί 図 Β は同実施例 の リ ク ラ イ ニ ン グ椅子の正 面図 、 第 Ί 図 C は 同実施例 の 右側面図 、 第 2 図 Α は人が背 伸び し た楽な姿勢で座る と き の 第 Ί 実施例の リ ク ラ イ ニ ン グ椅子の平面図 、 第 2 図 B は同実施例 の 正 面図 、 第 2 図 G は同実施例の 右側面図 、 第 3 図 A は ロ ッ ク 装置の 拡大右側面図 、 第 3 図 B は第 3 図 A の K B — ΠΙ Β 断面図 、 第 4 図 A は ロ ッ ク 装置 が ロ ッ ク す る と き の 図 で第 3 図 B の IV A _ IV A 断 面図 、 第 4 図 B は ロ ッ ク 装置が ア ン ロ ッ ク す る と き の 図で 第 3 図 B の IV A — IV A 断面図 、 第 5 図 は 人が普通の 姿勢で 座 る と き の 第 2 実施例の リ ク ラ イ ニ ン グ椅子の右側面図 、 第 6 図 は 人が 背伸 び し た 楽な 姿勢で座る と き の 第 2 実施例 の リ ク ラ イ 二 ン グ椅子の 右側 面図 、 第 7 図 は第 6 図 の VI — VI断 面図 、 第 8 図 A は人が楽な姿勢で横たわ る と き の 第 3 実施例 の リ ク ライ ニ ン グベ ッ ド の 平面図 、 第 8 図 B は同実施例の 背面図 、 第 8 図 A は同実施例 の 正面図 、 第 8 図 C は同実施例 の右側 面図 、 第 9 図 は座椅子 に変形 し た第 3 実施例 の リ ク ラ イ ニ ン グベ ッ ド の 右側 面図 、 第 Ί 0 図 A は 人 が 普通 の 姿 で 椅子 に 座る と き の 第 4 実施例 の リ ク ラ イ ニ ン グ 椅子 の 平面図 、 第 Ί 0 図 B は同 実施例 の 正 面図 、 第 Ί 0 図 〇 は 同実施例 の 右側 面図 、 第 Ί Ί 図 A は 人 が 背伸 び し た 楽な 姿勢で 座る と き の 第 4 実施例 の リ ク ラ イ ニ ン グ椅子 0 平 面図 、 第 Ί 1 図 Β は 同 実施例 の 正 面図 、 第 Ί 1 図 〇 は 同 実施例 の 右側 面 図 、 第 Ί 2 図 は同実) 例 の 組 立状態を 図 す 正 面 図 を そ れぞ れ示す 。
[0022] 発明 を 実施 す る た め の最良 の 形態
[0023] 次 に 、 本発 明 の第 Ί 〜 4 実施例 の 構成を 図 面 を 参照 し つ つ 説明 す る 。
[0024] 第 つ 図 A 〜 C と 第 2 図 A 〜 C は 第 つ 実施例 の 木 製の リ ク ラ イ ニ ン グ椅子 を 示す 。 ほ ぼ人 と 云 う 字 に 似 た支持部材 2 に は 人 の腰部分 を 支持す る 座 部材 3 が軸 4 を 中心に し て 角度位置調節可 能 に 取 り 付け ら れる 。 人 の背 中 部分 を支持す る 背 部材 5 がそ の長手方向 中 間 部位置 に お い て 軸 6 と 長孔 7 を 介 し て 座部 3 と 互い に 角度調整可 能 に 連 結 さ れて い る 。 背部材 5 の 先端 部 と 支持部材 2 と は 、 軸 8 と長孔 9 を介 し て 互 い に 角度調整可 能 に連結 さ れて い る 。 前記座部 ¾ 3 に 、 一端を軸 8 に 支持 さ せ た 肘掛け Ί 0 用 ロ ッ ド Ί 1 を斜め に 交叉 す る 第 3 図 A , B'、 第 4 図 A , B に示す よ う に 、 座部 材 3 に形成 し た ロ ッ ド揷通孔 Ί 2 に 口 ッ ド Ί 1 を 挿通 さ せ た状態で 斜め に 交叉さ せ て ロ ッ ク 装置 1 3 を形成す る 。
[0025] 次 に 、 本実施例 の作用 に つ いて 説明 す る 。
[0026] こ の よ う に 構成さ れた リ ク ラ イ ニ ン グ椅子 Ί の 場台 、 支持部材 2 と 座部材 3 と 背部材 5 と が 互い に 自 在 に 連結さ れた状態で 、 支持部材 2 と 座部材 3 と 背部材 5 と の 少な く と も 2 部材間 、 こ の場合 支持部材 2 と 座部材 3 間 が 、 ロ ッ ク 装置 1 3 の 口 ッ ド Ί Ί を介在 さ せ る 。 第 4 図 A に示 よ う に 座 部材 3 と ロ ッ ド Ί Ί 間 に 、 人が リ ク ラ イ ニ ング椅 子 Ί に腰かけた状態で力 が加わ っ て い る の みで 、 各部材 2 , 3 , 5 間の動 きが ロ ッ ク さ れて い る 。 前記各部材 2 , 3 , 5 間 の位置を任意に 設定 し た 状態で 、 座部 ¾ 3 に 人の体重が加わ る こ と に よ つ て ロ ッ ド Ί つ を交叉さ せ た座部材 3 と ロ ッ ド Ί 1 間 に 力 が 加わ っ た と き に ロ ッ ド 挿通孔 Ί 2 と ロ ッ ド Ί Ί と の 滑 り 阻止 さ れ る 。 尚 、 ロ ッ ド 1 Ί と 座 部材 3 の な す 角 度 は 一 定 で あ る 。
[0027] 次に 、 リ ク ラ イ ニ ン グの 再調整 に 際 し て 、 人が 座 っ た 状態の ま ま 背 を 後方 にそ ら す と 第 Ί 図 C に 示す A , B の 位置 に 力 ^ 加 り 、 座部材 3 と ロ ッ ド 1 Ί 間 に は 両者間 の ロ ッ ク を 解除す る 方向 の 力 が 作用 し て 、 第 4 図 B め よ う に 座部材 3 と ロ ッ ド Ί
[0028] 1 の 間 の ス ペ ー ス の 状態が かわ り リ ク ラ イ ニ ン グ 椅子 Ί を 構成す る 支持部材 2 と 座部材 3 と 背 S! 材 5 と の動 き を 互 い に 自 在 に す る 。 再調 整終了 後の 第 2 図 A〜 C の 状態 に お い て 人 が 座部材 3 に 座 る と 、 再び 、 支持部材 2 と 座部材 3 間 が ロ ッ ク 装置 3 の ロ ッ ド Ί Ί を 介在 さ せ た 状態で 、 第 4 図 A の よ う に ロ ッ ド Ί Ί を 交叉さ せ た 部材 の 座部材 3 と ロ ッ ド 1 Ί 間 に 滑 り 阻止の 力 が作用 し て 、 各 部 材 2 , 3 , 5 間 の 動 き が ロ ッ ク さ れる 。
[0029] 尚 、 ロ ッ ク 装置 Ί 3 は こ の よ う な 貫通 す る構造 に 限 ら れる こ と は な く 、 例 え ば座部材 3 に 溝を 設 け 、 こ の 溝 に ロ ッ ド 1 Ί が 嵌入 す る よ う な は め 込 み式の構造で も よ い こ と は当然で あ る 。
[0030] 次に第 5 図 と 第 6 図 は 第 2 実施例 の リ ク ラ イ 二 ング椅子 2 Ί の右側面図で あ っ て 、 支持部材 2 2 a 2 2 b , 2 2 c は略 H 字状 に 形成さ れ、 支持 部材 2 2 a の 上端部は軸 2 4 に よ 合さ れ し の軸 2 4 に 対 し て 座部材 2 3 の長孔 2 9 が ス ラ イ ド 可能 に 係台 し て い る 。
[0031] 肘掛け 2 0 に 接続す'る ロ ッ ド 3 1 と 座部材 2 3 と 背部材 2 5 が軸 2 6 に よ り 角 度調 整可能 に連結 さ れて い る 。 ロ ッ ド 3 Ί は支持部材 2 2 b と斜め に交叉 し て お り 交叉部に お い て ロ ッ ク 装置 3 3 を 形成す る 。 ロ ッ ク 装置 3 3 は第 7 図 に 示す よ う に ロ ッ ド 3 1 の 溝に 支持部材 2 2 b が 嵌合 し て い る 背部材 2 5 は 中 間 に お い て 折れ曲 が つ て お り 、 そ の折 り 曲 が り 部付近に 長孔 2 7 が形成さ れ、 支 持部材 2 2 c を結合す る軸 2 8 に 長孔 2 7 が ス ラ ィ ド可能 に 係合す る 。
[0032] 次に本実施例 の作用 に つ い て 説明 す る 。 第 5 図 は ロ ッ ク 装置 3 3 が ロ ッ ク し て い る が 、 第 1 実施 例 の よ う な 操作を す る と 口 ッ ク 装置 3 3 が ア ン 口 ッ ク し て 、 そ れが 左 側 に 平行 に 移動 す る 。 当然 に ロ 第ッ ド 3 1 も そ の ま ま 左 側 に 平 行移動 す る 。 又 、 こ れ に図と も な い 座部材 2 3 が 左側 ヘ ス ラ イ ド し 、
[0033] A
[0034] 背部材 2 5 が右回 転 し つ つ 左 下側 ヘ ス ラ イ ド す る
[0035] D
[0036] 次 に 、 第 8 図 A 〜 D と 第 9 図 は 第 3 実施例 の リ ク ラ イ ニ ン グベ ッ おド 4 Ί を 示す 。 リ ン ク 3 9 , 4
[0037] ヽ
[0038] 〇 と 軸 4 4 を 介 し て 角て度調 整可 能 に 支持部材 4 2 が 座部材 4 3 に 支持 さ れる 。 背 部材 4 5 が 軸 4 4 を 中 心 に し て 角 度調整可 能 に 支持 さ れ 、 背 部材 4 5 の 裏面部が 支持部材 4 2 の ロ ー ラ 4 6 で 支持さ れる 。 ロ ッ ド 5 Ί の 一 端の ロ ー ラ 4 7 を 支持部材 4 2 に 当 接支持さ せ 、 ロ ッ ド 5 1 の他端 を 座部材
[0039] 4 3 に 斜 め に 交叉 さ せ る 。 第 8 図 A 〜 D に 示 す よ う に 、 座部材 4 2 に 形成 し た ロ ッ ド 5 Ί 用 挿通孔
[0040] 5 2 に ロ ッ ド 5 Ί を 斜め に 揷通 さ せ た 状態で 交叉 さ せ て ロ ッ ク 装置 5 3 を形成さ せ た
[0041] 北
[0042] 冃 部材 4 5 と 座部材 4
[0043] 3 と に 人が横 た わ る と そ の 重みで ロ ッ ク 装置 5 3 が ロ ッ ク す る c ロ ッ ク 装置 5 3 を ア ン ロ ッ ク す る 場合 は 、 ロ ッ ド 5 Ί 下部の 取手 5 4 を 図 面左 方へ 押す と第 9 図 に 示す よ う に ロ ー ラ 4 7 が 支持部材 4 2 上面を滑る と と も に 、 座部材 4 3 が 左 回転 し なが ら 左 下側 へ移動 し 、 当 然 ロ ッ ク 装置 5 3 は下 側 へ移動 し 、 更 に 座部材 4 3 と 背部材 4 5 と が V 字を形成 し 、 リ ン ク 3 9 , 4 0 と が傾斜 じて 、 座 椅子 に変わ る 。 第 9 図 の 座椅子 に お い て 、 座部材
[0044] 4 3 の 左端部を 上部へ 引 き 上げる と と も に 、 そ の 右端部を軸方向 に 引 張る と 第 9 図の 座椅子か ら 第 8 図 A〜 D の リ ク ラ イ 二 グべ ッ ドへ も どる 。
[0045] 次に 、 本発明 の 第 4 実施例 の構成を 第 Ί 0 A〜 C ない し Ί 2 図 に よ っ て 説明 す る 。 リ ク ラ イ ニ ン グ椅子 6 Ί の構成は 、 第 Ί 実施例 と ほ ぼ同 様で あ る の で共通す る 説明 は省略 し 、 異な る構成を説明 す る
[0046] 1 背部材 5 5 に 一定 の角度を保 っ た追従状態 に さ れた 背中支持の背も た れ用第 2 部材 7 5 が設 け ら れる の部材 7 5 は 、 支持部材 6 2 と 座部 6 3 後部 と の 間で角度調整可能で あ る 。
[0047] 即 ち 、 第 2 背部材 7 5 の下端部は軸 7 6 を介 し て 長孔 6 9 に 嵌合 し 、 一種の ス 卜 ツ バ機能 を果 し 第 2 背部材 7 5 の 中 間 部は座部材 6 3 後部 に 軸 6 0 を 介 し て 連結 さ れ て い る 。
[0048] 次に 、 本実施例 の 作用 に つ い て 説明 す る 。
[0049] こ の よ う に 構成さ れ た リ ク ラ イ ニ ン グ椅子 6 1 に 人が腰掛 た 通常 の 姿勢 に お い て は座部材 6 3 の 先端 と 第 2 背 部材 7 5 に 人の 体重が か か っ て い る た め 、 座部材 6 3 と 連結 ロ ッ ド 7 Ί と は ロ ッ ク 状 態 に あ り 、 か つ 、 第 背部材 7 5 に 加 わ っ た 体重 は 連結 ロ ッ ド 7 1 に 何 ら 影響 し な い こ と も あ っ て 両背部材 5 5 、 7 5 の任意の傾斜状態 に お い て 背 も た れ角度が変 る こ と な く 安定 し て い る 。
[0050] 次 に 、 両背部材 5 5 、 7 5 の リ ク ラ イ ニ ン グ角 度を変 え る 場 合 、 人が 座部材 6 3 後部か ら 若干腰 を 持 ち 上げ た 姿勢 で身体を 反 る よ う に す る と 、 人 の 肩 と 頭を 支持す る 第 Ί 背 部材 5 5 に 後方へ の 力 が加わ っ て 、 座部材 6 3 と 連結 ロ ッ ド 7 1 と は ァ ン ロ ッ ク 状態に な り 、 第 Ί 背部材 5 5 と と も に 第 2 背部材 7 5 も 傾き を 徐々 に 大き く す る こ と が で き 、 適当 な傾き 角 度で 座部材 6 3 と 第 2 背 部 ¾ 7
[0051] 5 に 体重の 加わ る 通常の 姿勢の 座 り 方 に 戻 す と 、 座部材 6 3 と 連結 ロ ッ ド 7 Ί と は再び ロ ッ ク 状態 に な る 。
[0052] 次に 、 両背部材 5 5 、 7 5 が傾い た リ ク ライ 二 ン グ姿勢を元 に戻す た め 、 肘掛け 6 0 に 手 を掛け る と 、 背 中 と 腰 が両背部材 5 5 、 7 5 と座'部材 6 3 か ら若干離れた状態に な る こ と も あ っ て 、 座部 材 6 3 と 連結 ロ ッ ド 7 Ί と は ア ン ロ ッ ク 状態に な り 、 両背部材 5 5 、 7 : 5 は元 の ほ ぼ直角 姿勢に 容 易 に 戻る こ と がで き る 。
[0053] こ の よ う に本実施例の場台 、 リ ク ラ イ ニ ン グ椅 子 6 Ί に 対す る座 り 姿勢を変 え る こ と 、 特に 、 こ の場台 は 、 休息時の通常の座 り 姿勢で は リ ク ラ イ ニ ン グせ ず 、 身体を反 っ た リ ク ラ イ ニ ン グ準備態 势、 即 ち 、 リ ク ラ イ ニ ン グさ せ よ う と す る意志の 働い た 背の び姿勢で は自 然 と リ ク ラ イ ニ ン グ操作 がなさ れ、 手動等に よ る面倒な リ ク ラ イ ニ ン グ操 怍を必要 と し な い上、 構造が簡単で 、 リ ク ラ イ 二 ング椅子 6 1 の価格 を大幅に 低下 さ せ る こ と がで ぎ る 。
[0054] こ の よ う に 構成さ れた リ ク ラ イ ニ ン グ装置付椅 子の 場合 、 椅子 に 腰掛け た 通常の 姿勢 に お い て は 座部 と 第 2 背 部材 に 人 の 体重が か か っ て い る た め 座部材 と 連結 口 ッ ド と は ロ ッ ク 状態 に あ り 、 か つ 第 2 背部材 に 加わ つ た 体重 は連結 口 ッ ド に 何 ら 影 響 し な い こ と も あ っ て 、 背 部材 の 任意 の傾 き 状態 に お い て 背 も た れ角度が 変わ る こ と な く 安定 し て い る 。
[0055] 次 に 、 背部材 の リ グラ イ ニ ン グ角 度 を 変 え る 場 台 、 人 は座部材後部か ら 若 干腰 を 持 ち 上 げ た 姿勢 で 身体 を 反 る よ う に す る と 、 人 の肩 と 頭 を 支持 す る 第 Ί 背 部材 に 後方 へ の 力 が加 わ っ て 、 座部材 と 連結 ロ ッ ド と は ア ン ロ ッ ク 状態 に な り 、 第 つ 背 部 材 と も に 第 2 背部材も 傾 き を 徐 々 に 大 き く す る と が で き 、 適当 な 傾 き 角度で座部 ¾ と 第 2 背部材 に 体 S の 加 わ る通常の 姿勢の座 り 方 に 戻 と 、 座 部 ¾ と 連結 口 ッ ド と は 再び ロ ッ ク 状態 に な る 。
[0056] 次 に 、 背部 U が傾い た リ ク ラ イ ニ ン グ姿勢を 元 に 戻す た め 、 肘か け に 手 を 掛け る と 、 背 中 と 腰 が 背部お と 座部材か ら 若干離 れ た 状態 に な る こ と も あ っ て 、 座部 ¾ と 連結 ロ ッ ド と は ァ ン ロ ッ ク 状態 に な り 、 背部材 は 元 の ほ ぼ直角姿勢に 容易 に 戻る こ と がで ぎ る
[0057] こ の よ う に本発明 の塲台 、 リ ク ラ イ ニ ン グ椅子 に 対す る座 り 姿勢を変え る こ と 、 特 に 、 こ の場合 は 、 休息時の通常の座 り 姿勢で は リ ク ラ イ ニ ン グ せ ず 、 身体を反 っ た リ ク ラ イ ニ ング準備態勢、 即 ち 、 リ ク ラ イ ニ ン グさ せ よ う と す る意志の働い た 背のび姿勢で は 自 然 と' リ ク ライ ニ ン グ操作がな さ れ 、 手動 等に よ る 面倒 な リ ク ラ イ ニ ン グ操作を必 要 と し な い上、 構造が簡単で 、 リ ク ラ イ ニ ング裝 付椅子の価格を大幅 に 低下さ せ る こ と ができ る 効果が あ る
[0058] 産業上の利用 可能性
[0059] 本発明 の リ ク ラ イ ニ ング装置は 、 支持部材 と 座 部材 と 背部材 と が互い に 自 在 に連結さ れた 状態で 前記支持部材 と座部材 と 背部材 と の少な く と も 2 部材間が 、 ロ ッ ク 装置の ロ ッ ドを介在さ せ 、 ロ ッ ドを交叉さ せ た 部材 と 前記 口 ッ ド 間 に 力 が加わ つ て い る の みで 、 前記各 部材間 の動 き が ロ ッ ク さ れ て い る 。 従 っ て 、 リ ク ラ イ ニ ン グの 再調 整 に 際 し て は 、 椅子或い はべ ッ ド に お け る 姿勢を 変 え て 、 例 え ば 腰を 持 ち 上げ て ロ ッ ド を 交叉さ せ た 部材 と 前記 口 ッ ド 間 に 力 が 加わ っ て い る 力 を解除 し て 、 リ ク ラ イ ニ ン グ装置 を構成す る 支持部材 と 座部材'と 背 部 材 と の 動 き を 互い に 自 在 に し 、 再調整終了 後 は 、 人が座部材 に 坐 る か載る こ と に よ つ て 前記 部材 と 前記 ロ ッ ド と の 滑 り が 阻止 さ れる 。
[0060] そ の 結果 、 本発 明 は 、 リ ク ラ イ ニ ン グ装置 を 構 成す る支持部材 と 座部材 と 背部材 と の 間 に ロ ッ ク 装置 と し て の ロ ッ ド を 介在 さ せ る の み で リ ク ラ イ ニ ン グ装置を 任意の 姿勢で 容易 に 口 ッ ク さ せ る こ と が で き る と と も に 、 容易 に ア ン ロ ッ ク さ せ る こ と も で き 、 し か も 、 家具 と し て の 木製 の 椅 子或い は ベ ッ ド に 対す る 適用 に 優れ 、 椅子或い は ベ ッ ド の 外観を撬 う こ と な く 取 り 付け る が で き る 上 製造価格 が 安 く 、 リ ク ラ イ ニ ン グを使用 す る 者の 意志に 沿 っ た 最も 適切 な 位置 に 容易 に 合せ る こ と が で き る 効 果が あ る 。
权利要求:
Claims
請求の範囲
Ί . 人の 腰部を 支持す る座部材 と 、
人の背部を支持 し 、 前記座部材 に角度調整可 能 に連結す る 背部材 と 、
前記座部材 と 背部材 と に対 し て 角度調整'可 能 に 連結す る支持部材 と 、
前記支持部材 と座部材 と背部材の 内 の 2 部材 の 内の 一方 に連結 し 、 他方に 交叉 し て ロ ッ ク 部を形 成す る ロ ッ ド と 、
を備え、
前記座部材 に 第 Ί の力 をかけ る と 前記交叉 し た ロ ッ ク 部が ロ ッ ク し 、 背部材及ぴ座部材 に 第 2 の 力 を か け る と 前記交叉 し た ロ ッ ク 部が ア ン ロ ッ ク し 、 座部材 と 背部材の姿勢が変化で き る こ と を特 徴 と す る リ ク ラ イ ニ ング装置 。
2 . 座部材 に ロ ッ ドが交叉 し て 該 ロ ッ ド が座部材 上を ス ラ イ ド し 、
ロ ッ ド と 背部材 と を軸で結合 し 、 こ の軸 が前記 支持部材 に 設け た 長孔内 を ス ラ イ ド し 、
前記座部材 の端部を結合す る軸 が前記背部材 に 1フ
設 け た 長孔内 を ス ラ イ ド す る こ と を 特徴 と す る 請 求 の 範囲 第 Ί 項記載の リ ク ラ イ ニ ン グ装置 。
3 . 支持部材 に ロ ッ ド が 交叉 し て 該 ロ ッ ド が 支持 部材上を ス ラ イ ド し 、
ロ ッ ド と 背部 ¾ と 背 部材 と を 軸 で結 合 し 、 支持部材同 志を 結合す る 第 1 の軸 と 第 2 の 軸 を 有 し 、 第 Ί の 軸 が座部材 に 設 け た 長孔 を ス ラ イ ド し 、 第 2 の 軸 が 背 部材 に 設 け た 長孔 を ス ラ イ ド す る こ と を 特徴 と す る 請求の 範翻 第 Ί 項記載の リ ク ラ イ ニ ン グ装置 。
4 . 前記背部材 に 追 従 す る べ く 、 下部 に 軸 を 有 し そ の軸 が 前記支持 部 W の 長孔 内 を ス ラ イ ド し 、 背 部材 と 座部材 と を 連結 し て い る 軸 に 連 結す る 第 2 の背部材 を 備え る こ と を 特徴 と ^ る 請 求 の範囲 第 Ί 項記載の リ ク ラ イ ニ ン グ装置 。
5 . 前記 ロ ッ ド の先端部に 肘掛け を 有す る こ と を 特徴 と す る 請求 の範囲 第 Ί 項記載の リ ク ラ イ ニ ン グ装置
6 . 人 の腰部を支持 す る座部 ^ と
人 の 背部 を 支持す る 背部材 と 、 該座部材 と背部材 と に 対 し て 角度調整可 能 に リ ン ク を 介 し て 連結 す る 支持部材 と 、
前記支持部材 と座部材 と背部材の 内の 2 部材の 内の 一 方 に接触 し 他方に 交叉 し て 口 ッ ク 部を形成 す る ロ ッ ド と 、
を備え 、
前記座部材 に 第 1 の 力 を かけ る と 前 ¾交叉 し た
□ ッ ク 部が ロ ッ ク し 、:連結 ロ ッ ド に 第 2 の 力 を加 え る と 前記交叉 し た ロ ッ ク 部が ア ン ロ ッ ク し 、 座 部材 と 背部材 と の姿勢が変 化可 能 と な る こ と を特 徴 と す る リ ク ラ イ ニ ン グ装置。
7 . 座部材 に ロ ッ ド の 一端 が交叉 し 、 ロ ッ ド の他 端 に ロ ー ラ が接続 し 、 支持部材 の一端 に ロ ー ラ が 接続 し 、 こ の ロ ー ラ が背部材を支持す る 請 求の 範 囲第 6 項記載の リ ク ラ イ ニ ン グ装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US9955785B2|2018-05-01|Ergonomic productivity workstation having coordinated and harmonized movement of head rest, backrest, seat, leg rest, arm rests, monitor support, and work trays through sitting, standing, and reclining configurations
US8398165B2|2013-03-19|Powered rocker recliner linkage mechanism
CA2345603C|2008-08-05|Chair with synchronously moving seat and seat back
US4565385A|1986-01-21|Tiltable supporting wheelchair
US7568765B2|2009-08-04|Chair
EP0049310B1|1985-03-20|Arbeits-Sitzmöbel
DE69826554T2|2005-10-06|Lehnstuhl
ES2290401T3|2008-02-16|Silla de inclinacion sincronizada con asiento, respaldo y mecanismo de energia ajustables.
US6959965B2|2005-11-01|Ergonomic chair
US6513222B2|2003-02-04|Method for adjusting a seat
EP1410738B1|2004-09-29|Chair with movable seat and backrest
DE60110410T2|2006-02-09|Stuhl
US7234772B2|2007-06-26|Articulated seating mechanism
US5393124A|1995-02-28|Armrest assembly
US6257665B1|2001-07-10|Chair
US3096121A|1963-07-02|Reclining platform rocking chair
US4380352A|1983-04-19|Reclining chair
US5857739A|1999-01-12|Chair
US8272691B2|2012-09-25|Resilient lower-back supporting device capable of vertical adjustment along with backrest of chair
AU2015218473B2|2017-01-19|Powered rocker and glider recliner linkage mechanisms
CA1227117A|1987-09-22|Rocking chair
EP1039816B1|2003-06-25|Stuhlmechanik
US4695093A|1987-09-22|Work chair
US4877291A|1989-10-31|Reclining chair
DE3635044C2|1988-09-08|
同族专利:
公开号 | 公开日
EP0382855A4|1990-12-19|
KR900701200A|1990-12-01|
EP0382855B1|1993-12-29|
DE68911898T2|1994-06-30|
DE68911898D1|1994-02-10|
KR940006717B1|1994-07-27|
EP0382855A1|1990-08-22|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1990-02-08| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): JP KR US |
1990-02-08| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE |
1990-03-17| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1989908258 Country of ref document: EP |
1990-08-22| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1989908258 Country of ref document: EP |
1993-12-29| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1989908258 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP18013088||1988-07-18||
JP63/180130||1988-07-18||
JP1099679A|JPH03123507A|1989-04-18|1989-04-18|Chair with reclining means|
JP1/99679||1989-04-18||AT89908258T| AT99137T|1988-07-18|1989-07-17|Klappbare struktur.|
DE68911898T| DE68911898T2|1988-07-18|1989-07-17|Klappbare struktur.|
[返回顶部]